1.基本理念
日々の業務を行うにあたり、3つの理念を掲げております。
2.業務内容
入院患者様の薬物療法に関する業務を中心に、調剤室だけではなく病院全体に活動範囲を拡げ、顔の見える薬剤師として業務展開しています。
3.薬剤師育成・研究
精神科だけではなく幅広い分野にわたる疾患、薬剤についての知識を身につけるため、院内・院外での研修に積極的に参加。また、日常業務の質の向上を図るため、日々の業務と一体化した研究を行い、院内、院外での発表にも取り組んでいます。
薬局 基本理念
安全で質の高い薬物療法を提供するための三理念
- 日々進歩する薬学的知識を身につけ、レベルの高い薬学的管理と、積極的な処方提案に努める。
- 患者様の立場に立った丁寧な服薬支援の実施と、患者様の心理面を配慮したコミュニケーションに努める。
- 薬の専門家として、他部署への情報伝達と医薬品安全使用のための工夫に努める。
調剤について
- 調剤室は南館1階外来診察室の前にあります。
- こちらでは主に入院患者様のお薬を調剤しています。(外来患者様は院外処方となります。)
- 内服薬はすべて1回に服用する分をまとめて作る「一包化」調剤です。
自動錠剤分包機を使って作ります。 - 錠剤では調整できない微量の調整や嚥下がうまくできない患者様は粉薬を服用します。(簡易懸濁法も、導入しています。)
- 錠剤、散剤の他に最近では様々な剤形があります。服用に便利な水薬や飲み心地の良い口腔内崩壊錠などもあります。
-
患者様の好みや、身体機能に適した剤型を
医師に提案することも、積極的に取り組んでいます。 - セーフティマネージャーの役割を担う薬剤師は、患者様のアレルギー歴、副作用歴、薬歴を確認し、安全な服薬ができるようにします。(処方監査)
- 腎機能、肝機能、年齢等を考慮すべき薬剤が処方された場合には、検査データを確認するようにしています。
- 処方箋に基づいて、処方監査 ⇒ 調剤 ⇒ 監査の流れで行います。
- 調剤者、監査者の2重チェックで正確な調剤をしています。
- 精神科単科病院とはいえ、合併症病棟では内科医が常駐し全身管理におよぶ治療を行っています。
当然のことながら、薬剤師としてもジェネラルな知識(薬物相互作用や薬物過敏反応など)に基づいた業務展開が求められています。
医薬品管理と情報提供
医薬品管理とは、医薬品の採用・購入と、その品質管理や在庫管理のことをいいます。
病院内の医薬品採用に関しての提案
- 採用について、薬学的評価からの検討。
- 中止について、使用状況を調査して提案。
品質が保証された医薬品の購入と配置
- 適正な在庫の確保
- 病棟へ無駄のない潤滑な供給
- 適切な保管管理
など、薬剤師にはきめ細やかな医薬品管理が求められます。
各病棟には、緊急時に使用する薬剤、頓服に使用する注射薬や内服薬、消毒薬などが常備されています。
これらの病棟配置薬についても使用期限、保管状況、適正在庫数などを定期的に薬剤師が点検します。
DI室では、患者様に医薬品をより安全に効果的に使用していただくために、病院のスタッフに向けて情報を提供しています。
問い合わせに対する調査と回答
DIニュースを定期的に発行し院内へ情報を発信
- 厚生労働省からの緊急安全情報
- 製薬会社からの使用上注意の改訂
- その他、時事・季節情報など
薬剤管理指導業務について
1.服薬指導
入院中の患者様に、薬の正しい使用方法・服薬の意義などを理解していただき、安全に治療を継続していただくために、ベッドサイドで薬の説明や、患者様の薬に対する不安や疑問の解決などのサポートをしています。
- 精神疾患の治療も、糖尿病や高血圧といった慢性疾患と同様、長期間に及ぶことが多くあります。
- 患者様は自らの治療の重要性を理解し、治療方針や治療計画の決定時に自分の意見を述べるなど、積極的な姿勢が求められる時代になってきました。
- 医師を始め多くの医療専門職が協力してチーム医療で行うことで、レベルの高い治療を継続することが出来ます。
- 薬剤師は、医師の処方意図を患者様に説明をしたうえで、患者様が薬の服用について、自らが正しい決定を行えるように、支援しています。
2.お薬教室
- 作業療法士と協同して、患者様グループ対象に「お薬教室」を行っています。
- 一対一で行う服薬指導は、患者様個々の治療に対する不安や疑問などを直接聞き出し答えることができますが、それとは別に「お薬教室」では、レクリエーションの要素を取り入れながら楽しく薬の知識を得ることと、薬を身近に感じてもらうことを目的に行っています。
3.薬学的管理
精神神経用剤は、厚生労働省が指定したハイリスク薬であり、薬剤師は、薬剤管理指導において、患者様の安全を確保するために、医師への疑義照会や副作用の回避、有用性の確認、適正使用のための院内規定の整備や医師への処方設計などを積極的に介入するように努めなければなりません。
- 薬物療法において、効果、副作用、相互作用などを各種検査データ、薬物血中濃度などのモニタリングを実施確認し、安全性の維持に努めています。
- 医師、看護師など他職種に対し、薬の専門家として根拠の証拠に基づいた情報提供を行っています。
- 薬理学的、薬学的管理の側面から、適切な薬物治療を提案し医師の処方設計を支援しています。
チーム医療の担い手として
各種研究班や委員会への積極的な参加
当院には、職種の枠を超え様々な活動や研究を行う組織が数多く存在します。これら研究班や委員会活動には、医療人としての自覚を高める、職員同士の相互理解を深める、医療チームの基盤を作り上げるなどの多くのメリットがあり、薬剤師も積極的に参加しています。
- チーム医療研究班
- 災害研究班
- 夢フォーラム
- CVPPP(包括的暴力防止プログラム)
- 食の研究班
- 禁煙委員会
- 嚥下咀嚼研究班
- 褥瘡委員会
実習生の受け入れ
- 医療分野における薬剤師の役割のひとつに後進の指導ありという考えのもと、毎年2~3名の実習生を受け入れています。
- 精神科単科病院での実習を学生時代に経験してもらい、精神障害者への偏見をなくし精神疾患を正しく理解できるよう指導しています。
- チーム医療の一員としての薬剤師業務を学べるよう、多職種カンファレンスなどの場にも参加してもらっています。
- 平成22年度より始まった6年制薬学教育の長期実務実習における薬学生については、近隣の同一法人病院藍野病院と協力体制を構築。受入れ6名の実習生には、一般病院での実習も経験できるようグループ実習を行っています。
- 実務実習指導薬剤師として、2名の薬剤師が認定取得済み。
詳細につきましては、お問い合わせください。
電話番号 | 072-641-4100(代表) |
---|---|
メール | info@hana-hp.koshokai.or.jp (代表) |