栄養課
栄養課では季節や変化を感じてもらえるような、行事食や食事を選ぶ楽しみの選択メニューを取り入れ、衛生管理に配慮した、安全で美味しい食事を提供しております。また、入院患者様一人ひとりの状態に合わせた栄養管理計画書を作成し、定期的な見直しを行い再評価等の栄養管理を実施しております。
入院中の食事について
入院中の食事は患者様の病状に合わせた食事内容を医師の指示に基づき、栄養課にて調整し、提供しております。また、適時適温で配膳できるよう努めております。さらに患者様の病状や食事摂取の状況に合わせたアレルギー対応食や付加食などの提供も行っております。
食事内容について
主食がご飯の常食、主食が粥の全粥食、患者様の病状に合わせた治療食、摂食・嚥下障害者を対象とする嚥下食などを提供しております。
また、当院では粥からご飯への移行段階として粥とご飯を混ぜ合わせたステップアップ食も提供しております。
患者様に季節を感じてもらえるよう、お正月・ひなまつり・お花見・七夕・クリスマスなど季節や歳時にあわせた行事食を提供しております。
当院では週2回、2種からお好きなメニューを選べる選択メニューを実施しており、写真入りのメニュー表より希望をお伺い致します。
年に3回程度、患者様へ向けた食事についてのアンケートを行っており、いただいたご意見、ご要望は患者様の率直なお言葉として受け止め、食事の改善にも努めております。
献立ミーティング
委託給食会社の栄養士・調理師と共に献立について、1食ごとの量や見た目の色どり、または味付け、使用する食器や食形態に応じた食材の選定を献立ミーティングにて検討しています。
栄養指導
医師の指示に基づき入院および外来患者様に栄養指導を行っており患者様の問題点を一緒に考え、1人1人に合わせた親身な指導を心掛けております。個人の栄養指導は予約にて受け付けております。
集団教育
作業療法士と協同し、患者様へ食事に関する集団指導を行っております。嗜好食品のカロリーや間食の上手な摂り方など、クイズなどを取り入れ楽しく学んでいただける内容で行っております。
NST委員会
NST委員会では患者様の栄養状態を判定・評価し、個別の栄養管理を実施しています。当院のNST委員会の構成メンバーは医師・看護師・精神保健福祉士・デイケアスタッフ・理学療法士・作業療法士・臨床心理士・検査技師・薬剤師・管理栄養士です。各医療スタッフがそれぞれの専門知識を生かし、入院時カンファレンス及び多職種カンファレンスなどにも積極的に参加し、チーム医療として患者様の栄養管理を行います。
詳細につきましては、お問い合わせください。
電話番号 | 072-641-4100(代表) |
---|---|
メール | info@hana-hp.koshokai.or.jp (代表) |