放射線科

放射線科では、一般撮影、血管造影、CT、MRI、骨密度検査などを行っています。
撮像された画像は、放射線専門医が診断を行い、診断結果を各診療科の医師に報告し、各診療科と協力のもと治療を行っています。

またかかりつけ医からの紹介により、CT検査MRI検査だけを行うオープン検査も積極的に行っています。

患者様が少しでも心地よく検査を受けられるよう、スタッフ一同努めております。

放射線科医師 紹介

主治医や他院の医師からの依頼のもと、X線検査・X線CT・MRIの総合画像診断を行っています。

画像診断においては、得られた画像に的確な診断をつけ、検査日当日から遅くとも翌日までには各科・各病棟に所見を配信しております。

院内・他医療機関と連携を図り、多くの検査が最も適切な状態で行われるように日夜努力しています。

非常勤 日本医学放射線学会専門医 2名在籍

 医長 三崎敏正

CT検査について

CTはX線とコンピュータを使用し、身体を輪切りにしたような画像を得る検査です。当院では、64列マルチスライスCTにより従来のCTに比べて 被ばくの低減が可能となっただけでなく撮影時間が大幅に短縮され、より広範囲・高画質な撮影を実現することができました。

64列CTでは、広範囲を検査したとしても、10秒以下の息止めで撮影することができます。

また収集した画像データより3D画像や多断面画像(MPR)を容易に作成することができますので脳血管・整形領域を中心に全身の診断能が向上致しました。

このページの先頭へ

MRI検査について

MRIはX線CTとは異なり、磁場と電波を用いる事であらゆる方向の断面画像を被ばくすることなく得ることができます。
当院では、高磁場1.5T(テスラ)MRI装置を完備しております。

これにより低磁場装置に比べ飛躍的に撮像時間が短縮され、検査を受けられる方の負担を軽減しつつ、より高画質の画像を得ることが可能になりました。

現在、頭部・腹部・脊髄・骨盤はもとより、乳房・血管・四肢の関節などあらゆる部位で最先端の画像診断装置として活躍しています。

このページの先頭へ

X線TV透視検査について

X線TV透視は、X線で人体の中を透視しながら造影剤(バリウム等)を、飲んだり、血管内や関節内などに注射することにより、 臓器の位置や形および働きや病変の存在を調べることができます。

当院では、DR(Digital Radiography)装置で、直接変換方式平面検出器:FPD(フラットパネルディテクター)を搭載しています。 非常に高い解像度と濃度分解能を持ち、歪みのない広範囲な視野で、透視・撮影画像を提供することができます。

このページの先頭へ

全身骨密度測定器について

全身骨密度測定器は、DXA法で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)や加齢による骨の変化の診断を行っています。
この装置では、全身・脊椎・大腿骨をスキャンし、「骨密度」と「骨質」の測定が可能になりました。 骨粗鬆症の診断には、腰椎・大腿骨頸部の測定が必要ですが、骨質の情報を加えることで、さらに多角的な診断が可能です。

① 腰椎正面

腰椎の骨密度が低いと、圧迫骨折を起こしやすく腰が曲がる原因になります。 また、日本では骨粗鬆症の診断は腰椎正面で測定した骨密度で判断するのが標準です。
しかし、圧迫骨折がある椎体では、体積が小さくなることで骨密度が高く判定されてしまいます。 骨質測定は圧迫骨折の影響を受けにくいことも特徴の一つです。

② 大腿骨近位部

大腿骨の骨折は寝たきりの原因になりやすい部位です。特に転倒した時に骨折することが多いので注意が必要です。
通常は左脚で計測しますが、手術などで金属インプラントが入っている方は右脚で計測します。 骨折の多い大腿骨頸部(くびれ部分)と全体の2ヵ所の骨密度を評価します。


③ 骨質(TBS:海綿骨構造指標)

骨の強さは骨密度(70%)と骨質(30%)と規定されており、骨質は骨密度とは別の独立した危険因子です。 腰椎の骨密度データを使って解析するため、追加の検査は不要です。


このページの先頭へ